我々の研究室では、「心−脳—身体」の三者関係のメカニズムが
社会に及ぼす影響を明らかにしていくために、
さまざまな研究機関や企業との共同研究を実施しています。
                                       産学連携や共同研究に関するお問い合わせのある方は,
こちらのフォームにご記入をお願いします。
 
			
			
			
			
				
				  応用脳科学コンソーシアム
					
					
						- 日常生活のなかで、どのようなものが好まれ、選ばれるのか。
 その選好 (preference) や定番化のメカニズムを理解するために、脳波および生理機能計測の手法を用いた共同研究を実施しています。
- 応用脳科学コンソーシアム WEBサイト
 
			 
			
			
			
				
				  Keio×Toppan Brain Science Lab
					
								
						- 梅田研究室と、凸版印刷(株) 消費行動研究室とは、生理機能計測を用いて、デザイン、記憶や印象形成に関する共同研究を実施しました。
- 研究事例:
 キャラクターに対する「なじみ感(familiarity)」を心拍計測により把握する研究
 イラスト画のキャラクターに「なじみ感」を感じているかを、心拍の微細な変化により計測できるかどうかを検証。
- 研究事例:
  
 パッケージデザインの「なじみ感(familiarity)」を心拍計測により把握する研究
 色、ロゴ、レイアウトなどの商品パッケージのデザイン要素を変更した数種類のデザイン案の中で、
 どの商品が「なじみ感」を持つのかを、心拍データから予測できるかどうかを検証。